行きたくない場所に通わなきゃいけないとか
イヤイヤ何かをするときは
腰が引けたりするのだけど
腰が引ければ骨盤は後ろに傾き
座骨神経は圧迫され
脚の動きは悪くなります。
こういうのは病院で治療できないです。
湿布も痛み止めも効きません。
姿勢が悪いと言われることもあるけれど
実は心の姿勢だったりします。
いやいや掃除をしていると、腰が入らないので
結局あまり綺麗にならない。
いやいや会社に行っていると、身も入らない。
時間が過ぎただけになる。
『足が向かない』なんて言葉がある通り
心の向きと足の向きは一緒だったりします。
どこかに通っていて
何となく脚の調子が悪いと感じたら
それはもう行かない方が良い場所なのかも。
もしくは、別の意味を探して
足が向くようにしてみる。
義務感ってけっこう身体に堪えます。
でも義務は強勢ではないです。
納得が行くと心が向くようになって
脚の調子も変わってきます。
なんて話が昨日もてあて屋で出ていて
考え方ひとつで身体も軽くなる、を
体感した人がいました。
良かったね(≧▽≦)
受け入れがたいを受け入れる方法は
人と話す事かも。
そんな話をしに、遠慮なくどうぞ。
8月1日OPEN!オンライン整体・ショップ三本指靴下のご提案(オンラインショップ)院長について料金・営業日時お店の場所時間外ご予約メールご予約電話(スマホ用)